看護学科3年生(5回生)は、4月11日・12日の2日間
老年看護学実習の一環で、佐賀県在宅生活サポートセンターで
研修に取り組んできました
高齢者疑似体験を行うために、高齢者のセットを装着します

高齢者セットを装着して、施設やバリアフリー住宅を
移動します。学生は、「思った以上に見えない、聞こえずらい、
階段が降りにくい‥」など感想を述べていました

バリアフリー住宅では、自動階段昇降を実際体験
し貴重な学びに繋がりました


実際リフトを使っての移動や、スライディングボード
を活用しての体位変換などに感動しつつ、学びが深まりました



屋外では、普通の車椅子や電動シニアカーなどの
体験も行いました


今回の体験では、学生は「高齢者疑似体験を通して、高齢者の方
が普段の生活でこれほど大変な思いをされていることを実感した。」
や「福祉用具がこれほど種類が多いとは知らなかった。これからは、
患者様に情報提供しよう。」と目を輝かせていました
お忙しい中、熱心にご指導してくださった、在宅生活サポートセンター
の先生方、本当にありがとうございました
老年看護学実習の一環で、佐賀県在宅生活サポートセンターで
研修に取り組んできました
高齢者疑似体験を行うために、高齢者のセットを装着します

高齢者セットを装着して、施設やバリアフリー住宅を
移動します。学生は、「思った以上に見えない、聞こえずらい、
階段が降りにくい‥」など感想を述べていました

バリアフリー住宅では、自動階段昇降を実際体験
し貴重な学びに繋がりました


実際リフトを使っての移動や、スライディングボード
を活用しての体位変換などに感動しつつ、学びが深まりました



屋外では、普通の車椅子や電動シニアカーなどの
体験も行いました


今回の体験では、学生は「高齢者疑似体験を通して、高齢者の方
が普段の生活でこれほど大変な思いをされていることを実感した。」
や「福祉用具がこれほど種類が多いとは知らなかった。これからは、
患者様に情報提供しよう。」と目を輝かせていました
お忙しい中、熱心にご指導してくださった、在宅生活サポートセンター
の先生方、本当にありがとうございました