看護学科

患者の健康を支え、治療や回復をサポートする看護師を養成する学科です。本校の看護学科では、看護師として必要な専門知識と技術を体系的に学びます。医学や看護学の基礎から始まり、実習を通じて実践的なケア技術や患者とのコミュニケーション方法を習得します。

  • 3年課程(全日制)
  • 定員40名(男女)

看護学科ブログ

初めての注射演習

1年生は、12月21日(月)に共通看護技術の技術演習がありました

入学して約9ヶ月が経ち、看護技術もたくさん学習しています

共通看護技術の科目では、診療の補助技術を学習します

様々な注射の技術を学びますが、今回は初めて注射器に触れ、筋肉注射を行いました

病院で使用されている注射器と針を手に取ると、緊張し手が震える場面も見られました

看護師役は二人で、指示された処方箋を読み上げ、一つひとつ薬の名前や量など確認をしました

実際に病院でも、間違えがないように2名でチェックを行います。1年生は授業で学習したこと、
実習先の病院で学んだことを思い出しながら行いました

DSCF1221



















患者役の学生の腕に模型を付け、実際に患者様に実施することを
イメージしながら筋肉注射を行いました



DSCF1213


























緊張のため、手が震えると模型に刺した針の先が少し動きました

「きっと、今のは痛かったよね。もっとしっかり手を固定しておく必要があるよね。」

と、グループ全員で一つひとつの手技を確認しながら、学びを深めることができました


DSCF1218