本校看護学科は「人間性豊かな人格の形成と、看護師となるために必要な知識及び技術を専門的に教育し、
社会に貢献できる有能な人材を育成することを目的とする。」を教育目的に、日々教育が行われています。
学生たちは、3年の年月をかけて看護師になるための知識・技術・態度を身につけていきます。
決して平坦な道ではありませんが、同じ目標を持つ仲間ととも一歩一歩を踏みしめて前進しています。
それでは「ある日の学生たち」の様子を見てみましょう。。。

1年生40名です。
朝のホームルームの様子
4月に入学した40名は、まだ緊張感を持ちながらも
授業や演習を通し、看護師になるものとしての自覚が、
少しずつ育ってきています。

2年生40名です。
「こころの健康」の授業の様子
この授業の科目目標は「人間の各発達段階における健康な働きを知るために理論や方法を理解する」です。
人を対象とする看護の仕事は、相手のこころを知ることが、大切なのです。

今、領域別実習まっただ中
3年生は看護師として羽ばたくための大事な時期です。
老年、成人、小児、母性、精神、在宅、統合の科目を
学んでいきます。
笑顔で隣の新武雄病院へ実習に行く様子です。 が。。。患者様に、より良い看護を提供するための学習は、並々ならぬ努力の積み重ねが必要なのです。
がんばれ3年生!
今日は、1年生、2年生、3年生の、ある1日を通して、「看護師への道」の、ほんの一コマを見て頂きました。
学生の夢の実現のために教員が全力で応援していきます。
是非7月26(日)・8月23(日)のオープンキャンパスで先輩や教員からの話を、直接聞いてみてください。 お待ちしています。