患者様に痰があるなど、呼吸がしづらく自身でも痰を出せない場合「吸引」をします。
一般的には看護師の方がされるのですが、必要に応じて理学療法士がする場合があります。
この「吸引」に関して、今年は看護学科との合同授業として学ばせてもらいました
手順について、実習を終えた看護学科3年生の先輩方より教えていただきましたー
学生達もウキウキ
手袋の装着方法も理学療法学科の学生にとっては新鮮です
モデル人形の気管にカニューレを入れます
入れる長さも丁寧に教えてくれました。
人形とはいえ声掛けしながら行います
聴診の勉強もさせてもらいました
呼吸音ってどんな音でしたか?
先輩方は今回のために事前に何度も練習をしてくれたそうです
教え方もしっかりしていました
みんな生き生きと演習しています
ついでに理学療法学科の教員も演習させてもらいました。
ありがとうございました
理学療法士と看護師はチーム医療を図っていく職種です
これからも他職種連携を学んでいきましょう!
一般的には看護師の方がされるのですが、必要に応じて理学療法士がする場合があります。
この「吸引」に関して、今年は看護学科との合同授業として学ばせてもらいました
手順について、実習を終えた看護学科3年生の先輩方より教えていただきましたー
学生達もウキウキ
手袋の装着方法も理学療法学科の学生にとっては新鮮です
モデル人形の気管にカニューレを入れます
入れる長さも丁寧に教えてくれました。
聴診の勉強もさせてもらいました
呼吸音ってどんな音でしたか?
教え方もしっかりしていました
みんな生き生きと演習しています
ついでに理学療法学科の教員も演習させてもらいました。
ありがとうございました
理学療法士と看護師はチーム医療を図っていく職種です
これからも他職種連携を学んでいきましょう!