理学療法学科

怪我や病気で運動機能に障害を持つ人々に対し、回復を支援する理学療法士を養成する学科です。解剖学や生理学、運動学などの基礎知識を学ぶとともに、1年次から行われる実習で、実践的な技術を習得します。

  • 3年過程(全日制)
  • 定員40名(男女)

理学療法学科ブログ

救命講習でした。。。

みなさん こんばんは


最近、風邪気味の人を多く見かけますが、みんさん体調管理は大丈夫ですか??



今日は4Fの講堂を使用して救命講習が行われました。


対象は理学療法学科の2年生です。


もうすぐ学内での学習が終わり、本格的な病院実習がはじまります。



現場では緊急を要する場面に遭遇することも考えられらます。



そんな時、医療従事者としての対応能力も求められます。



武雄消防署より、救急救命士・消防士の方においでいただきました。


DSCN7762DSCN7764












DSCN7767DSCN7771













心肺蘇生・AED(自動体外式除細動器)の使用方法・止血法・窒息時の対処法などを学びました。



先ずは自発呼吸の確認です。

DSCN7777DSCN7781












DSCN7783DSCN7784












DSCN7786DSCN7789













周囲の方にも協力を依頼します。


119番通報・除細動器の手配です。


その間に心臓マッサージ・人工呼吸を行い救命処置を行います。

DSCN7796DSCN7797












DSCN7798DSCN7813













30回心臓マッサージを行い、その後人工呼吸を行い自発呼吸の確認です。


気道確保です。
DSCN7812DSCN7803













心肺蘇生と並行して除細動器を使用しました。
DSCN7820DSCN7817












DSCN7825DSCN7827












DSCN7838DSCN7842












DSCN7844DSCN7848












DSCN7857DSCN7858












DSCN7864DSCN7866
















非常に貴重な経験を積むことができたと思います。



武雄消防署の皆様、お忙しい中、ご指導いただき本当にありがとうございました<m(__)m>