こんにちは
先週の戴帽式を終えた翌日に、2年生が嬉野温泉病院の第24回 アートセラピー美術館祭に参加しました
昨年から参加させていただいているアートセラピーは、芸術を媒体として行う心理療法の一つで、「陶芸療法」「絵画療法」「音楽療法」「クラフト療法」「ものづくり」「コラージュ療法」の6つに分かれており、そのうち今回は5つの芸術療法を体験しました
陶芸療法は土と対話しながら湯呑づくりです後日仕上がった湯呑が届くので、楽しみですね



絵画療法では、クレヨンを用いて、曼荼羅模様をつくりました模様にひとりひとりの個性が出ています

クラフト療法では、分担して作った各パーツを合体させ、SAGA2024の応援ポスターができました


ものづくりではアロマ石鹸づくりをし、柑橘系の香りに心が癒されます

コラージュ療法では、お気に入りのイラストや雑誌の記事、用紙を使い、好みのデザインでブックカバーを作成しました

皆、それぞれが楽しみながら取り組み、最後の懇親会ではワークショップを体験しての感想を共有しました



日常を忘れ、集中してものづくりに取り組む時間の心地よさ
先週の戴帽式を終えた翌日に、2年生が嬉野温泉病院の第24回 アートセラピー美術館祭に参加しました
昨年から参加させていただいているアートセラピーは、芸術を媒体として行う心理療法の一つで、「陶芸療法」「絵画療法」「音楽療法」「クラフト療法」「ものづくり」「コラージュ療法」の6つに分かれており、そのうち今回は5つの芸術療法を体験しました
陶芸療法は土と対話しながら湯呑づくりです後日仕上がった湯呑が届くので、楽しみですね



絵画療法では、クレヨンを用いて、曼荼羅模様をつくりました模様にひとりひとりの個性が出ています

クラフト療法では、分担して作った各パーツを合体させ、SAGA2024の応援ポスターができました


ものづくりではアロマ石鹸づくりをし、柑橘系の香りに心が癒されます

コラージュ療法では、お気に入りのイラストや雑誌の記事、用紙を使い、好みのデザインでブックカバーを作成しました

皆、それぞれが楽しみながら取り組み、最後の懇親会ではワークショップを体験しての感想を共有しました



日常を忘れ、集中してものづくりに取り組む時間の心地よさ
心が洗われる感覚、言葉を用いないコミュニケーションと人とのつながり・・・様々な感覚を体験から感じ取りました
日頃の生活を見直し、デジタルデトックスの大切さに気付かされました
病院紹介に続き、職員の方々への質問等、丁寧に対応して頂き、ありがとうございました
学びを今後の実習に活かしていきたいと思います
入学選抜日程のお知らせ
一般選抜 前期B、特待生選抜①
願書受付期間:令和6年10月23日(水)~11月6日(水)
入学試験日:令和6年11月9日(土)
入試情報はこちら→看護学科入試情報 | 武雄看護リハビリテーション学校 (takeo-nurse-reha.jp)
次回学校説明会のお知らせ
令和6年11月17日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
参加申し込みはこちら→オープンキャンパス・学校説明会参加申し込み|武雄看護リハビリテーション学校 (takeo-nurse-reha.jp)
入学選抜日程のお知らせ
一般選抜 前期B、特待生選抜①
願書受付期間:令和6年10月23日(水)~11月6日(水)
入学試験日:令和6年11月9日(土)
入試情報はこちら→看護学科入試情報 | 武雄看護リハビリテーション学校 (takeo-nurse-reha.jp)
次回学校説明会のお知らせ
令和6年11月17日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
参加申し込みはこちら→オープンキャンパス・学校説明会参加申し込み|武雄看護リハビリテーション学校 (takeo-nurse-reha.jp)