カリキュラム
基礎分野 | |||||
---|---|---|---|---|---|
論理学 | 健康科学 | 情報科学 | 心理学 | 成長発達論 | 人間関係論 |
倫理学 | 教育学 | 家族社会学 | 文化人類学 | 生活科学 | 英語I・Ⅱ |
専門基礎分野 | |||||
---|---|---|---|---|---|
人体の発生と構造・ 血液の成分と機能 |
呼吸・循環の 構造と機能 |
消化・内分泌・腎泌尿・ 生殖の構造と機能 |
脳神経・骨格・筋・ 感覚の構造と機能 |
生化学 | 疾病の発生と 病理的変化 |
呼吸器・循環器・ 血液造血器の疾病と 回復の促進 |
消化器・腎泌尿器・女性生殖器の 疾病と回復の促進 |
脳神経・運動器・ 感覚器の疾病と 回復の促進 |
内分泌・膠原病・ 感染症・アレルギーの疾病と回復の促進 |
微生物学I ・II | 栄養学 |
薬理学I・II | 総合医療論 | 公衆衛生学 | 社会福祉 | 関係法規 |
専門分野 Ⅰ | |||||
---|---|---|---|---|---|
看護学概論 | 看護過程の基礎 | 看護研究の基礎 | 共通看護技術1・2 | 日常生活 援助技術1・2 |
ヘルスアセスメント |
診療に伴う看護技術 | 臨床看護総論 | 基礎看護学 実習I -1・ I -2 |
基礎看護学実習Ⅱ |
専門分野 Ⅱ | |||||
---|---|---|---|---|---|
成人看護学概論 | セルフマネジメントが 必要な成人の看護 |
生命が危機状況にある 成人の看護 |
セルフケアを再獲得する 成人の看護 |
治療困難な状況にある 成人の看護 |
健康障害を持つ 成人の看護過程 |
老年看護学概論 | 高齢者の ヘルスアセスメントと看護援助 |
健康障害をもつ 高齢者の看護 |
健康障害をもつ 高齢者の看護過程 |
小児看護学概論 | 健康障害をもつ 小児の看護 |
小児看護技術 | 健康障害をもつ 小児の看護過程 |
母性看護学概論 | 妊娠期・分娩期の 看護 |
産褥期・ 新生児期の看護 |
母性機能に障害を もつ人の看護 |
精神看護学概論 | こころの健康 | こころを病む人と 医療 |
こころを病む人の 看護の展開 |
成人看護学 実習I・Ⅱ・Ⅲ |
老年看護学実習I・Ⅱ |
小児看護学実習 | 母性看護学実習 | 精神看護学実習 |
統合分野 | |||||
---|---|---|---|---|---|
在宅看護概論 | 在宅看護の 対象と法制度 |
在宅における 看護技術 |
在宅療養している人の 看護過程 |
統合看護技術 | 国際看護 |
災害看護 | 看護管理 | 医療安全 | 在宅看護論実習 | 統合実習 |